オーダースーツおすすめ完全網羅 比較ランキング50店 > コラム > 無地と柄入りスーツそれぞれの特徴と柄の選び方
就職活動を終え社会人としてスーツの着用をする際は、黒のリクルートスーツからいよいよビジネスマンらしいスーツへと切り替えることになります。 ビジネス用のスーツには数多くの色柄・生地の組み合わせが存在しますが、無地と柄入りのどちらを選べば良いのか迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本記事では、無地と柄入りのスーツそれぞれの特徴や与える印象、選び方について紹介します。 これから新しくビジネススーツの購入を検討されている方はぜひ最後までご覧ください。
目次
スーツは、それぞれに場面にあった種類のスーツを着用する必要があり、適していないスーツを着用すると、相手に良くない印象を与えてしまう可能性もあります。 まずは無地のスーツと柄入りのスーツについて、それぞれの特徴と与える印象について細かく紹介します。
無地のスーツはビジネスシーン・フォーマルシーンのどちらにも活用が可能です。 スーツのなかでも、無地のものは場面を問わず着用することができるので、初めてスーツを購入される方は、まずは無地のスーツを選びましょう。 また、無地のスーツはフォーマルなシーンに向いています。 重要な会議や取引先との打ち合わせなどにも無地のスーツが活躍してくれるでしょう。
無地であるからこそ、展開されているカラーバリエーションは豊富にあります。 上下を無地のスーツで合わせるのも定番ですし、ジャケットとパンツの色を変えてもまた違った印象になるのでおすすめです。 ネイビーやグレーは、無地のスーツのなかでも定番の色なので着用して失敗することはほとんどありません。 街中で歩いている男性を見ても、定番カラーのネイビーやグレーのスーツを着ている方は多くいます。 また、定番色をあえて外した茶色系統のスーツは、ビジネス向けというよりもおしゃれな印象を強く与えます。
社会人では突発的にスーツを着用しなければならないシーンが発生します。 ただし、無地のスーツは柄付きのスーツに比べて、どのような場面でも活用できるスーツですので問題なく着用できます。 たとえば、突然商談に同行することになった場合や、スーツの着用が必要になった場合でも、無地のスーツを1着持っていれば対応することが可能です。 普段はスーツを着ない職業の方でも、1着は持っておくと便利です。
無地のスーツは、柄付きのスーツに比べて色で印象付けるスーツなので、色選びは重要です。 同じ色でも、色の濃さ、薄さによって印象は異なります。 定番のネイビー系統とグレー系統を例に、それぞれの印象を紹介します。
無地のスーツのなかでも、ネイビー系統は定番の色となっておりどのような場面でも活用することが可能な色です。 ネイビー系統の色でも、薄い色は、軽めのさわやかさを印象付けるのに対し、濃い色は、誠実さなどのしっかりとした印象付けが可能です。
グレー系統は汎用性の高い色ですが、明るい色味は若々しく活動的に、暗い色味は大人っぽさを演出できる落ち着きのある印象になります。 グレー系統の色は、ほとんどの色と相性がいいためシャツやネクタイなどのコーディネートがしやすく印象を変えることが可能です。
柄入りスーツのなかでも、メインとして使われている柄はストライプ柄とチェック柄です。 柄入りスーツは、無地よりも多少遊び心があるためマンネリ化しやすいスーツスタイルをオシャレにすることができます。 ここからは、柄入りスーツの特徴や印象をそれぞれ紹介します。
柄入りスーツは、さまざまな柄が展開されていますが、選ぶ柄によって相手に与える印象を変えられることが特徴の一つです。 柄入りスーツとして、定番なのが「ストライプ柄」と「チェック柄」です。 ストライプ柄とは、2色以上のさまざまな色を縦縞や横縞、斜めになるものを含めた、縞模様の総称をストライプと呼びます。 また、ストライプの幅の広さによって与える印象を変えることができます。 たとえば、幅が狭いスーツは繊細な印象と力強さをアピールすることができ、幅が広いスーツは力強さや信頼感をアピールできるのが特徴の一つです。 チェック柄は、縦縞と横縞が一定の間隔で交差し、格子状になっている模様の総称をチェックと呼びます。 チェック柄のなかでも種類はさまざまありますが、代表的なものとして「グレンチェック」「ハウンドトゥース」「ウインドウペン」などがあげられます。
柄入りスーツは無地のスーツに比べて、カジュアルな印象が強いのでどのような場面でも着用できるわけではありません。 たとえば、ストライプ柄であればストライプの線が太く幅が広いほどカジュアルな印象が強くなります。 チェック柄であれば、格子が大きくなるとカジュアルな印象が強くなります。 ビジネスの場面において、大事なプレゼンテーションの会議や、商談など相手の印象を大切にしなければならない場面には柄入りスーツの着用は控えましょう。
柄入りのスーツは、無地のスーツと違い少々派手な印象になりやすいため、どんなシーンでも活用できるわけではありませんので注意が必要です。 柄入りスーツの定番デザインであるストライプ柄にはいくつか種類がありますが、派手な印象になることもあるためフォーマルなシーンでは避けたほうが良いでしょう。 縦と横の直線で構成されるチェック柄も、若々しさや個性を表現してくれるデザインです。チェック柄の格子の大きさが大きいほどカジュアルな印象が強くなりますので、ストライプ柄と同じく、フォーマルなシーンでも着用は控えましょう。
ストライプ柄は、スタイリッシュさや知的さを印象付けることができますが、線の太さや間隔の広さによりその印象も異なります。 細い線で、狭い間隔でストライプが入っている場合は繊細な印象付けができ、太い線が広めの間隔で入っている場合は力強い印象付けが可能です。 相手に対して、自分をどのように印象付けたいかという目的によって選んでみると良いでしょう。
チェックスーツは、色や格子の大きさによって印象が異なります。 格子が小さい場合はフォーマルな印象付けができ、大きい場合はカジュアルな印象付けが可能です。 ビジネスシーンで活用をする場合は、格子が小さめの柄を選ぶようにしましょう。
シャドーストライプとは、生地の織りによってストライプ柄を表現しているものです。
ビジネス用スーツの柄としても定番で、誠実なイメージを与えることができます。
光沢感の変化によって柄を描いているため、一見無地に見えますが、よく見るとストライプ柄が潜んでいるのが特徴です。
無地と同じ感覚で着こなせますが、無地よりも表情が出てこなれたムードを演出することができます。
紳士の国であるイギリス発祥の伝統的な柄のグレンチェック。
千鳥格子とヘアラインストライプを組み合わせた柄です。日本では「群縞格子」とも呼ばれます。
グレンチェックは主にウールの生地に用いられ、スーツやパンツ、スカートなどにも使われています。
色は黒やグレー、ベージュなどのベーシックカラーを中心に構成されており、主張し過ぎない柄なので、シンプルに品よく着こなしを格上げしてくれます。
イギリスの伝統的な柄のひとつのウィンドペン。縦横の細いラインで描かれる格子柄で、窓の格子に似ていることから名付けられました。
チェックの中でもウインドペンは大きな格子柄のため、カジュアルで若々しい印象を与えるのが特徴です。
使用される色はさまざまで、色の組み合わせによって印象は変化します。
柄のインパクトが強いため、ウインドペン柄のスーツを着用するときはシャツやネクタイを無地で合わせて全体をすっきりまとめるのが着こなしのポイントです。
シャドーストライプと同様に、同じ色の織り柄でチェックを表現しているシャドーチェック。光線の当たり具合によってチェックが浮いて見える織り柄です。
柄の存在感が強くないため、無地に近い感覚で着こなせます。ただし、シャドーストライプと比較するとややカジュアルな印象になります。
無地やストライプに飽きて、少しだけ個性を出したい方におすすめの柄です。
ハウンドトゥースとは、主に黒と白で構成される格子縞の柄です。犬の牙のように見えることからこの名称が付けられました。
日本では鳥が飛ぶように見えることから「千鳥格子」とも呼ばれています。
クラシカルさをもっているため、さり気なくおしゃれを楽しめる柄です。
エレガントな雰囲気のツートーン配色が多く、モノトーンコーデに奥行きやリズムを与えたいときに重宝します。
バーズアイとは丸が連なった柄です。柄が鳥の目のように見えるため、バーズアイと名付けられました。日本では「鳥目織り」とも呼ばれています。
模様が大きいものは「ビッグバーズアイ」、模様が小さいものは「スモールバーズアイ」と分別されます。
バーズアイ生地の色は、「ブラック×ネイビー」や「ダークグレー×グレー」など2色構成の糸で、落ち着いた印象になります。
無地に近い感覚で着こなせるため、ビジネスシーンでも使いやすい柄のひとつです。
スーツの柄は自分の好みで選ぶのも良いですが、社会人のマナーとしてシーンに合った柄を身にまとうことも重要です。
TPOを考慮して、適切な柄を適切に選択するために、以下の着こなしポイントをチェックしてみてください。
ビジネスシーンでは、誠実さや潔さといった要素が求められます。
大きな柄でカジュアル感が強いタイプは避け、小さめの柄ですっきりまとめるのがおすすめです。
ストライプやチェックなどの柄を取り入れる際は、線は細めで間隔や格子の幅が狭いタイプが適しています。
色に関しては、クリーンさのあるネイビーや、上品さが漂うダークグレーなどのベーシックカラーを選びましょう。
ベーシックカラーであれば、急な会議や顧客との会食などでも、スマートに対応可能です。
最近では柄物スーツで結婚式に参列される方も増えてきました。
ただし、結婚式はフォーマルな場のため、どのような柄でもOKというわけではなく、格式のある装いを意識するのが重要になります。
基本的には、無地のブラックスーツやダークスーツが無難です。柄物を選ぶ場合は、控えめなシャドーストライプといった織柄をチョイスしましょう。
二次会やパーティーなどフレンドリーな場であれば、チェック柄でアクセントを加えたり、蝶ネクタイを使った華やかな着こなしも素敵ですね。
スーツの柄が決まったあとは、相性の良いアイテムでコーディネートしましょう。
柄スーツを着用する場合、インナーであるワイシャツやネクタイはなんでも合うわけではありません。
ここからは、どのようなアイテムが柄スーツに合うのかご紹介していきます。
柄スーツと相性の良いワイシャツの色は、無地の白色または淡い色です。
ワイシャツの色が濃い場合、スーツよりもインパクトがあり、ワイシャツの方が目立ってしまいます。
インナーとして着用するワイシャツは、あくまで柄スーツの引き立て役として選びましょう。
淡い色を選択するのであれば、ライトブルーやペールピンクが柄物と相性が良くおすすめです。
柄スーツ初心者の方はまず無地のネクタイを選択しましょう。
ネクタイには派手な色や柄物など、バリエーションが豊富にあります。
ただ、柄入りスーツに派手な色柄のネクタイを選んでしまうと、コーディネートが難しくなります。
ネクタイはシンプルなものにして、柄スーツと喧嘩するようなタイプは避けましょう。
特に、ビジネスシーンではダークカラーのスーツを着用することが多いため、ネクタイもダークカラー系のシンプルな無地を選ぶと馴染みやすいですよ。
似合うスーツの柄は年齢によって変わるものです。ここからは、年代別におすすめの柄をご紹介します。
20代は、まだスーツの着用に慣れていない方も少なくありません。
また、手持ちのスーツの数も他の年代と比べて少ないので、まずはベーシックな柄のスーツから揃えていきましょう。
小さな幅のストライプは20代でも着用しやすく、柄スーツのデビューにもおすすめです。なお、色に関してはフレッシュな青系のスーツが適しています。
社会人生活や職場にも慣れ、スーツの着こなしもサマになってくる30代。
もちろん、定番の小さな幅のストライプ柄も良いですが、ワンランク上のチェック柄にも目を向けるようになります。
ただ、あくまでもビジネスシーンで着用する場合は、色のトーンを抑えて派手過ぎない印象にならないようにしましょう。
職場で重要な立場にもなり始める40代。チープなスーツを着ていたら、後輩や部下への印象は良くありません。
40代の方は、ある程度の余裕をアピールできるような柄のスーツを選びましょう。
40代に特におすすめの柄は、ピッチの太いストライプである「ワイドストライプ」です。ピッチの細いチェックよりも貫禄のある着こなしが叶います。
また、「チョークストライプ」という線をぼかしたチェック柄も貫禄が出るので40代の方に人気です。
50代ともなると定番の柄はすでに揃っているという方も少なくありません。
そこで、スーツを新調する際は持っていない柄を選ぶのもよいでしょう。
英国の伝統的な柄でもある「グレンチェック」は、品格のある印象に仕上がるため、50代の大人世代にとてもよく似合います。
ベーシックな柄スーツは揃っているという方は、クラシックな雰囲気を醸し出せるグレンチェック柄のスーツに注目してみてください。
スーツの柄はシーンや年代に合わせて選択することがベターですが、着る人の体型によって似合う柄とそうでない柄があるので注意が必要です。
ここからは、スーツの柄と体型との相性について解説していきます。
基本的に、小柄な体型の方に大きな柄は不向きとなります。この理由は、体に占める柄の割合が大きくなってしまい、柄に着られているような印象になるからです。
ただし、必ずしも高身長だから大柄が似合うというわけではありません。
スーツの場合、表面積がどれだけあるかによって周囲に与える印象は変化します。身長が高くてもスマートな体型の方であれば、太いストライプは避けた方が無難です。
少しスリムに見せたいのであれば、ストライプがしっかり入ったスーツを選ぶとよいでしょう。ストライプの縦ラインによってシャープにみえる効果が期待できますよ。
スーツの柄を選ぶときは、まずどのようなシーンで着る機会が多いかを考える必要があります。 ほとんどの方が「ビジネス用」を想定しますが、ビジネスカジュアルに使うのか、フォーマルな職場に使うのかによって柄の選び方が大きく変わってきます。 主張の強い太線のストライプは、フォーマルな場所や誠実さが重視される職業には向きません。 また、上司や職場の雰囲気によっては、無地のほうが良いとされる場合もあるでしょう。 基本的に小柄で落ち着いたものがおすすめですが、貫禄を出したい場合は少し幅広の柄を取り入れることもできます。 しかし、若いうちは色柄で冒険する必要はなく、むしろファッショナブルになりすぎないように控えめな柄を選ぶほうが好印象をもたれます。 職種によってはオリジナリティや個性が求められる場合もあるので、店頭で相談しながら決めることをおすすめします。
いかがでしたでしょうか? 無地スーツと柄入りスーツそれぞれの特徴や印象を紹介しました。 ビジネスマンの仕事着となるスーツは、一見個性がなくどれも同じもののように見えますが、デザインや色の合わせ方次第で他の人とかぶらないスタイルが可能です。 商談や会議には汎用性の高いネイビー・グレーのスーツを取り入れ、内勤ではやや明るめのカジュアルな柄ものを使うなど、シーンに合わせて工夫することが大切です